|
第一巻 新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子
(平成14年1月 歌舞伎座 −61分−)
六代目菊五郎が踊って人気を高めた長唄舞踊。勘九郎は、20歳で初役をつとめ、以後400回近く公演を行っている。勘九郎、当たり役中の当たり役。
[配役] ※出演者名は上演当時の名を表示しております |
小姓弥生後に獅子の精 |
|
中村勘九郎 |
家老 渋井五左衛門 |
|
市村鶴蔵 |
用人 関口十太夫 |
|
片岡亀蔵 |
老女 飛鳥井 |
|
中村吉之丞 |
局 吉野 |
|
中村歌江 |
|
|
第二巻 義経千本桜 川連法眼館の場
(平成11年8月 歌舞伎座 −67分−)
舞台狭しと飛び回る勘九郎の身の軽さに目を奪われる、涙を誘う大演目。
母を偲ぶ哀れな子狐の情を表現する前半から、喜びの後半での躍動的な跳躍への見事な変化がみどころです。
[配役] ※出演者名は上演当時の名を表示しております |
佐藤四郎兵衛忠信/佐藤忠信実は 源九郎狐 |
|
中村勘九郎 |
静御前 |
|
中村福助 |
亀井六郎重清 |
|
市川染五郎 |
駿河次郎清繁 |
|
中村橋之助 |
源九郎判官 義経 |
|
坂東八十助 |
|
|
第三巻 仮名手本忠臣蔵 五段目、六段目
(平成14年10月 歌舞伎座 −110分−)
祖父六代目菊五郎、父十七代目勘三郎が得意とした早野勘平役を、現在の勘九郎が演じる入魂の一役。
[配役] ※出演者名は上演当時の名を表示しております |
早野勘平 |
|
中村勘九郎 |
千崎弥五郎 |
|
中村橋之助 |
斧定九郎 |
|
中村信二郎 |
母 おかや |
|
上村吉弥 |
一文字屋お才 |
|
中村東蔵 |
不破数右衛門 |
|
片岡我當 |
女房 おかる |
|
坂東玉三郎 |
|
 |
第四巻 一本刀土俵入
(平成16年9月 歌舞伎座 −83分−)
福助(お蔦役)と勘九郎(茂兵衛役)が互いの祖父、六代目菊五郎と五代目中村福助の初演作を演じ、話題を呼んだ公演を収録。
茂平役は勘九郎の父十七代目勘三郎の当たり役と言われたもの。世間からはじき出された者同士に通う情愛の美しさと、涙を誘う幕切れの格好良さがみどころ。
[配役] ※出演者名は上演当時の名を表示しております |
駒形茂兵衛 |
|
中村勘九郎 |
我孫子屋酌婦 お蔦 |
|
中村福助 |
子分 堀下根吉 |
|
中村七之助 |
娘 お君 |
|
中村宗生 |
波一里儀十 |
|
坂東弥十郎 |
船印彫師 辰三郎 |
|
坂東三津五郎 |
|
|
第五巻 野田版 鼠小僧
(平成15年8月 歌舞伎 −110分−)
現代演劇界で活躍する野田秀樹とのコラボレーションで生まれた新作歌舞伎。
勘九郎が、様々な人物に変装し、新たな一面をみせます。その魅力をたっぷりご覧下さい。スピーディな展開と、笑いの連続の中に、意外な真実が隠された大評判の舞台を、迫力のハイビジョンマスターで収録。
特典映像:予告編、勘九郎コメント
[配役] ※出演者名は上演当時の名を表示しております |
稲葉幸蔵/棺桶屋三太 |
|
中村勘九郎 |
若菜屋後家 お高 |
|
中村福助 |
與吉 |
|
中村橋之助 |
大岡忠相が妻 りよ |
|
片岡孝太郎 |
目明し清吉 |
|
中村勘太郎 |
辺見娘 おしな |
|
中村七之助 |
辺見勢左衛門 |
|
中村獅童 |
番頭 藤太郎 |
|
坂東弥十郎 |
辻番人 與惣兵衛 |
|
坂東吉弥 |
辺見妻 おらん |
|
中村扇雀 |
大岡忠相 |
|
坂東三津五郎 |
|
 |
第六巻 隅田川続俤 法界坊
(平成14年11月 平成中村座 大阪公演 −208分−)
極悪人法界坊も、勘九郎が演じると強烈なワルの魅力に変わってしまう。勘九郎の不思議な魅力が詰まった、世話物の傑作。
江戸時代の芝居小屋を再現し、勘九郎が立ち上げた平成中村座で上演された人気演目。客席を渡る低空中遊泳も、見所のひとつ。
[配役](DISC-1) ※出演者名は上演当時の名を表示しております |
聖天町法界坊 |
|
中村勘九郎 |
永楽屋娘 おくみ |
|
中村扇雀 |
永楽屋権左衛門 |
|
坂東弥十郎 |
山崎屋勘十郎 |
|
笹野高史 |
番頭 正八 |
|
片岡亀蔵 |
道具屋甚三郎 |
|
中村橋之助 |
永楽屋手代 要助 実は吉田宿位之助松若 |
|
中村福助 |
|
|
|
[配役](DISC-2) ※出演者名は上演当時の名を表示しております |
法界坊の霊/野分姫の霊 |
|
中村勘九郎 |
永楽屋娘 おくみ |
|
中村扇雀 |
甚三郎女房 おさく/甚三郎 実は忠臣 甚平 |
|
中村橋之助 |
手代 要助 実は吉田宿位之助松若 |
|
中村福助 |
|
 |
第七巻 コクーン歌舞伎 三人吉三
(平成13年6月 渋谷シアターコクーン −186分−)
勘九郎初役で挑んだ和尚吉三。 歌舞伎と現代劇の演出家とのコラボレーションという、新しい試みに挑んだ勘九郎渾身の作品。
冒険心に溢れた躍動する舞台に、様式美の花が咲き、七五調の名せりふが響き渡った熱気溢れる公演を収録しました。
[配役](DISC-1) ※出演者名は上演当時の名を表示しております |
和尚吉三/金貸し 鷺の首の太郎右衛門 |
|
中村勘九郎 |
お坊吉三 |
|
中村橋之助 |
研師 与九兵衛 |
|
片岡亀蔵 |
娘 おとせ |
|
中村勘太郎 |
木屋の手代 十三郎 |
|
中村七之助 |
夜鷹 虎鰒おてふ |
|
中村獅童 |
土佐衛門伝吉 |
|
坂東弥十郎 |
お嬢吉三 |
|
中村福助 |
|
|
|
[配役](DISC-2) ※出演者名は上演当時の名を表示しております |
和尚吉三 |
|
中村勘九郎 |
お坊吉三 |
|
中村橋之助 |
研師 与九兵衛 |
|
片岡亀蔵 |
娘 おとせ |
|
中村勘太郎 |
木屋の手代 十三郎 |
|
中村七之助 |
夜鷹 虎鰒おてふ/捕手頭 長沼六郎 |
|
中村獅童 |
土佐衛門伝吉 |
|
坂東弥十郎 |
お嬢吉三 |
|
中村福助 |
|

|
第八巻 映画
『アッちゃんのベビーギャング』
『ベビーギャングとお姐ちゃん』
(昭和36年・東宝)
名子役と言われた子役時代の勘九郎代表作。
6歳にして、すでに並ならぬ存在感と演技力で、大人たちを振り回す。父、十七世中村勘三郎のカメオ出演も話題に。
|
|
第九巻 新古演劇十種の内 身替座禅
(平成16年12月 歌舞伎座 −61分−)
最後の舞台に自ら選んだのは。夫の浮気と妻の嫉妬、勘九郎、三津五郎の息のあった絶品の名舞台。海外でも人気の身替座禅。
[配役] ※出演者名は上演当時の名を表示しております |
山蔭右京 |
|
中村勘九郎 |
太郎冠者 |
|
中村橋之助 |
侍女 千枝 |
|
市川門之助 |
侍女 小枝 |
|
中村七之助 |
奥方 玉の井 |
|
坂東三津五郎 |
|
 |
第十巻 苦労納御礼 今昔桃太郎
(平成16年12月 歌舞伎座 −67分−)
49歳の“飲む、買うの桃太郎”を勘九郎が大熱演。
初舞台と最後の舞台を「桃太郎」で、勘九郎のアイディアを、親友の演出家渡辺えり子が脚本化。歌舞伎座は爆笑の渦。なんとも楽しい奇想天外な物語!
[配役] ※出演者名は上演当時の名を表示しております |
桃太郎 |
|
中村勘九郎 |
桃の妖精 |
|
中村福助 |
忠吉 実は 黒雲の助鬼吉 |
|
中村橋之助 |
村人 吾作 |
|
中村信二郎 |
吾作女房 お米 |
|
市川門之助 |
桃太郎娘 桜 |
|
中村七之助 |
桃太郎甥 宗蔵 |
|
中村宗生 |
雉 |
|
中村小山三 |
猿 |
|
市川猿弥 |
犬 |
|
坂東弥十郎 |
桃太郎妻 お松/松 実は 鬼姫 |
|
中村扇雀 |
薬売り 実は 赤冨士の岳鬼忠 |
|
坂東三津五郎 |
長老の犬 |
|
中村又五郎 |
|
DVDは高画質、高音質!あの名舞台が鮮やかに、ご自宅のTVに蘇ります!
ビデオテープなどと違い、デジタルデータなので高画質&高音質な映像を長期保存可能。劇場の舞台でみるような迫力や臨場感を楽しめます。
|
何度もいつまでも観たいなら、やっぱりDVD!
繰り返し再生しても、ビデオテープのように伸びたり絡んだりしないので、映像も音声も劣化しません。また、CDサイズの光ディスクなので、場所もとらず整理も簡単です。
|
操作も簡単!DVDなら、観たい幕・場を自在に再生!
お気に入りの幕・場を素早く選んで再生できます。
ビデオテープのように、巻き戻し・早送りの手間がかかりません。
|
≪ さらに歌舞伎ファンに嬉しい画期的な機能も満載 ≫
|
ご自宅でも、イヤホンガイド付きで鑑賞♪
舞台の進行に合わせてあらすじや、配役・衣装・道具・約束事など豆知識をタイミングよく、楽しく解説。イヤホンガイドでおなじみのベテラン解説陣がこのDVDのために録り下ろした音声解説を収録。ボタン一つで簡単に、ご自宅のTVで解説付きで鑑賞できます。
|
歌舞伎DVD初!台詞・浄瑠璃の完全字幕付き
難しい台詞や浄瑠璃の聞き取りにくい言葉も、文字で確認できる機能つき。浄瑠璃、台詞を組み合わせて表示することも可能。作品に対する理解がますます深まります。
|
配役・プロフィールもTV画面ですぐ確認!
気になる役者は、メニュー画面上で即チェック。主な配役と俳優プロフィールがご覧いただけます。 |